フラワーアレンジメントをお盆に使う場合の注意点とバラがダメな理由

スポンサーリンク
フラワーアレンジメントの教室運営

お盆の時期になると仏壇に供えるお花をどうしたら良いか考えますよね。フラワーアレンジメントの教室にお越しになる生徒さんの中には、「お盆の花を自分でアレンジしてみたいけれど、どんな花を選んだら良いかしらね?」と質問される時があります。

 

その他には、「バラが好きなんだけれど、バラって、棘があるから仏壇にはダメなんでしょ?じゃー棘を取っちゃったら飾っても良いのかしらね?」と驚きの質問をされたこともあります。あなたがフラワーアレンジメントの先生だったらどのように答えますか?

フラワーアレンジメントは便利!お盆に花を飾る理由とは

 

そもそもお盆に花は必要なのかしら?と考えたことはありますか?大抵、お盆は、暑い、暑い真夏です。花を飾るにしても花持ちが悪く、こまめに水を取り替える作業が面倒な季節でもあります。

 

そう言う時は、フラワーアレンジメントの方が便利ですよね。吸水スポンジに花を挿してアレンジすれば、水を取り替えず、水やりだけの作業で済みます。最近は、花持ちのことを考えて、プリザーブドフラワーなども使われるようになってきていますよね。

 

では、なぜお盆に花が必要なのか、少し調べてみました。

お盆は、亡くなったご先祖様が家に戻ってこられる期間と言われています。その時期にお墓や仏壇にお菓子や果物などをお供えして、ご先祖様をお迎えします。そのお供え物として生花は欠かせないものの一つとされています。

 

また、仏教では、香・灯・花の3つを仏様へお供えする基本と考えられているようです。花は、お線香や提灯と共に故人やご先祖様の霊を供養するための大切なお供え物だということです。

 

仏教では、花は、仏様の尊さを伝えるものとされ、耐え忍んで美しく咲く姿から命の尊さや儚さも示していると考えられています。また、花は亡くなった人だけでなくご遺族をはじめ仏壇やお墓に手を合わせる人の心も清めてくれるとも言われています。

 

フラワーアレンジメントでお盆にお供えする時の注意点

 

フラワーアレンジメントの形はどうする?

 

一般的に、仏壇の左右には、仏花を生ける花立ちがあります。フラワーアレンジメントでお供え花を作るということになれば、花立ちは使わないことになります。その代わりにフラワーアレンジメント用の花器を左右一対飾るとして、2つ用意した方が良いと思います。または、対に飾ることにこだわらなければ、大きなアレンジメントを一つ作る形でも良いでしょう。

 

また、仏壇周りは、それほど広いスペースはないと思うので、フラワーアレンジメントで飾る場合でも横幅を出したデザインより、縦に伸びたデザインの方が飾るにも邪魔にならずに飾れるのではないかと思います。基本形で言えば、トライアンギュラー、ヴァーティカルのような形です。

 

フラワーアレンジメントでお供えする場合の使う花の色は?

 

お盆にお供えする花の色は、白を基本にしながら紫やブルー、黄色などの花を混ぜたものが良いとされています。また、親戚などの人数が多く盛大にお盆を行うような場合は、ピンクやオレンジなどの花を加え、アレンジすると華やかに仕上がると思います。

 

ただし、お盆の中でも故人が亡くなって初めて迎えるお盆、いわゆる初盆・新盆のお供えの花については白で統一することが一般的とされているようです。

 

フラワーアレンジメントでお供えする場合タブーとしている花は?

 

お供え花は、先にも述べたように亡くなった方だけでなく、ご遺族をはじめ仏壇に手を合わせる人の心も清めてくれるものと考えられていることから、お供えとして不向きな花とされているものもあります。

香の強い花・・・・部屋に匂いがこもってしまうようでは、周りの方の気分を害する場合があります。例えばユリなどです。

 

棘や毒のある花・・・・棘や独のある花は、飾る時にケガなどのトラブルが起きることで縁起が良くないということから避けられています。

棘のある花は、バラ、アザミ、山椒などがあります。棘のある花では、アセビ、シャクナゲ、トリカブトなどがあります。

 

傷みやすい花・・・・仏壇にお供えした花がお盆の期間中に枯れたり、花びらが散ってしまうようではご先祖様の失礼にあたるので、避けられています。

傷みやすい花では、ユリ、山茶花、ツバキなどです。

 

花ごとぼとりと落ちてしまう花・・・お盆期間中に花ごとぼとりと落ちてしまう花は、縁起が悪いと言われています。

花ごとぼとりと落ちてしまう花は、ツバキ、ヒカンザクラなどがあります。

 

フラワーアレンジメントでお盆にバラって絶対だめなの?

 

フラワーアレンジメントの教室にお越しになる生徒さんの中には、バラがとっても好きな方が多いです。ダメとわかっていても仏壇にバラを供えたくなるそうです。しかし、しっかり理由もあるんですよ。

 

「ご主人との思いでの花だから、ご主人が亡くなった後もなんとなく一緒に観ている気分になりたいから」と言われてしまえば、絶対ダメなんですよとは言えないですよね。最近は、プリザーブドフラワーなども流行り出して、稀にバラなども使われる場合があるようです。プリザーブドは棘がないですしね。

 

バラがダメと言うのは、結局、一般的なマナーとしてダメということで、習慣みたいな部分が大きいと思います。バラを備えることで、亡くなった方の供養になるという場合には、全然、お供えしても良いのではないかと思います。

 

ただ、棘があるからダメという点をあまりに気にし過ぎて、棘を取ってしまってお供えするというのは、どうでしょう?

フラワーアレンジメントに扱うバラの棘を取ったらどうなる?

バラの棘を取るということは、茎を傷つけることになります。茎表面の劣化が進み、水揚げも悪くなり、ベントネックを起こしやすくなります。これは、化学的にも調査されていることで、棘を取っていないバラと棘を取ってしまったバラとでは、花持ちの長さは、棘を取っていないバラのほうが長持ちしたという結果が得られているようです。

 

棘を取ってしまったことで、傷みやすい花になってしまったことになります。それでは、余計、お供え花としては不向きな花になってしまいます。どうしても、バラを仏壇にお供えしたいというのであれば、棘を取らずにお供えすることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました